福岡県八女市にある大石結納店のブログです。

2015年11月29日

11月15日に納めました。




結納の取り交わしは、吉日の午前中(太陽が昇るときに納めます。太陽が下り始めてから午後はあまりしません。)を選びます。
当日は、玄関に出迎人あるも、「おめでとうございます」と挨拶をし、定めの場所(お座敷等)へ通り、「お床拝借いたします」
とお断りして持参の結納の飾りつけを行いました。飾り終わって、まず婿方より祝儀の挨拶が始まり、無事儀式が滞りなく済み
両家の祝宴が執り行われたとのことでした。ご両家のますますのご繁栄をお祈りいたします。

DSCF1374_edited-1.jpg
posted by Oishi at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月14日

11月3日の文化の日に納めました。




二間続きの広い座敷で、結納の品々を眺めながら、両家の挨拶等和やかに式が進んだとのことでした。


DSCF1358_edited-1.jpg
posted by Oishi at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

10月4日の大安の日に納めました。




広い座敷に床の間をバックに結納を飾り付けました。
写真を撮るときに、生鯛の氷を取るのを忘れましたが、
挨拶の時には取られたとのことでほっとしました。

DSCF1340_edited-1.jpg
posted by Oishi at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月14日

店主の趣味です。




アマチュア無線を楽しんでいます。コールサインはJA6TXUです。



DSCF1313.JPG
posted by Oishi at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

本日の結納です。




天気はあいにくの雨でしたが、無事結納の品々納めさせていただきました。
両家のますますのご繁栄心からお祈りします。

DSCF1311.JPG
posted by Oishi at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年12月11日

12月7日の先勝のよき日に収めました。

以前の結納の時期は結婚式が気候の良い春先や秋口であったため、同じ時期に収めることが多くありました。最近では、結婚式場が冷暖房がありますので、一年中式が挙げられるようになってきたので、結納の儀式も集中しなくなりました。ただ、日曜、祝日の大安や先勝の日が多いようです。今回の結納もそうした日で天気も良く、両家にとって最良の日となって大変喜んでいただきました。
DSCF0634.JPG
posted by Oishi at 05:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月04日

秋晴れのよき日の結納でした。

最近の結納では、ご両家の御話がまとまればすぐ嫁方に久喜茶と呼ばれる酒一升・鯛一匹・お茶を差し上げる儀式があまりないようです。この儀式は一生一代(一升一鯛)添い遂げるという意味をあらわしたものです。嫁方では早速内輪の人を招き、この酒と鯛で(寿美酒披露)の小宴を開くこととなります。今回結納の中に、是非この鯛を添えてあげたいとのことで写真の左の大きな鯛は久喜茶の鯛です。結納の儀式の中にこのように鯛や酒を加えて行うこともあります。嫁方では大変喜ばれて、結納の儀式が盛り上がったとのことでした。本当におめでとうございます。
DSCF0059.JPG
posted by Oishi at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月10日

10月8日大安の日

すみきった秋晴れの日の結納でした。両家の皆さまに大変喜んでいただきました。
DSCF0005.JPG
posted by Oishi at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年09月22日

9月21日大安の日に、ホテルにての結納茶でした。

最近の住宅事情から自宅での結納の取り交わしが、ホテルや料亭になって来つつあります。本日も、眺めが素晴らしいホテルにての結納の儀式でした。両家の初めての挨拶も結納茶を交えて和やかに行われたとのことでした。ご両家・新郎新婦となられるお二人の幸せをお祈りします。[結納茶とホテルからの眺め]
DSCF9992.JPGDSCF9997.JPG
posted by Oishi at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年05月01日

御養子への結納でした。

4月26日の大安の日で天気にも恵まれ、今回は御養子を迎えるにあたっての

結納の儀式でありました。結納の品々はほとんど同じですが、女性のほうから

男性に贈るものであるため、目録に記載する結納金は小袖料でなく、御袴料と

なるなど少しの違いです。なお、毛氈も赤色から緑色の毛氈になります。

ご両家のますますのご繁栄を祈念しながら納めさせていただきました。
2014 04 26 034_edited-1.jpg
posted by Oishi at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

4月23日 納めました。

当日は、天気も良くご両家から大変喜んでいただきました。

やはり、結納の儀式はいいものだと思いました。
2014 04 26 032_edited-1.jpg
posted by Oishi at 07:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月27日

2月22日 大安の日に納めました。

当日は、天気にも恵まれ大変好き日でありました。
すべてに合理化、簡略化された現代社会でも、古式ゆかしい
慣習が一見ムダに思われがちですが、厳かに結納の儀式が
とどこおりなく行われました。
両家のご繁栄と、ご婚約おめでとうございます。
2014 02 22 結納茶_edited-1.jpg
posted by Oishi at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年12月23日

12月22日に納めました。

本日は大変天気が良く、結納を収めるにあたって両家も大変喜んでいらっしゃいました。
2013 12 22  結納茶.jpg
posted by Oishi at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年11月19日

店主の趣味の樹脂粘土細工の作品です。

お店に展示しています。気軽に声をかけてください。
2013 10 27 116_edited-1.jpg2013 10 27 085_edited-1.jpg2013 10 27 006.jpg2013 10 27 015_edited-1.jpg2013 10 27 041_edited-1.jpg2013 10 27 071_edited-1.jpg2013 03 05 005_edited-1.jpg
posted by Oishi at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記